外来化学療法 / 在宅抗がん剤治療

「外来化学療法」と「在宅抗がん剤治療」
どちらにも対応しています

当院では、外来化学療法と在宅抗がん剤治療の両方に対応し、患者様のライフスタイルや病状に合わせた治療を提供しています。
患者様が安心して治療を続けられるよう、専門の医療チームがサポートいたします。
ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

「外来化学療法」と「在宅抗がん剤治療」
どちらにも対応しています

当院では、外来化学療法と在宅抗がん剤治療の両方に対応し、患者様のライフスタイルや病状に合わせた治療を提供しています。患者様が安心して治療を続けられるよう、専門の医療チームがサポートいたします。ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

外来化学療法とは

外来化学療法は、入院せずに通院しながら抗がん剤治療を受ける方法です。がんの種類や進行度に応じて治療スケジュールを組み、医師や看護師の管理のもとで抗がん剤を投与します。

この治療のメリットは、日常生活を続けながら治療ができることです。入院の必要がなく、仕事や家庭と両立しやすい点が特徴です。
治療前には血液検査や診察を行い、安全に治療を進められるよう医療スタッフがサポートします。

在宅抗がん剤治療とは

在宅抗がん剤治療は、自宅で抗がん剤を服用または自己投与する治療法です。飲み薬やポンプ型デバイスを使用し、通院の負担を軽減しながら治療を続けることができます。

自宅で過ごしながら治療できるのが大きな利点ですが、安全に進めるために定期的な診察や副作用の管理が重要です。
医師の指導のもと、適切な服薬や体調管理を行いながら、安心して治療を継続できるようサポートします。

対応可能な疾患

▼がん診療全般

・消化器系がん:胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなど
・呼吸器系がん:肺がんなど
・泌尿器系がん:腎臓がん、膀胱がん、前立腺がんなど
・乳がん:乳腺に発生するがん
・婦人科系がん:子宮がん、卵巣がんなど
・血液がん:白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など
・頭頸部がん:口腔がん、咽頭がん、喉頭がんなど
・皮膚がん:メラノーマなど

※他院で免疫療法など、自費診療を受けている方も個別に対応しますので、お問い合わせください。

▼非悪性疾患

・自己免疫性疾患:関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど
・炎症性腸疾患:クローン病、潰瘍性大腸炎など

当院のサポート体制

安心の治療サポート
専門チームによる治療サポート

当院では、がん治療認定医・緩和ケア講習修了者・抗がん剤調剤の専門薬剤師・経験豊富な化学療法室専任看護師が連携し、患者様一人ひとりに適した化学療法を提供しています。通院や在宅での治療が難しくなった場合でも、24時間365日入院への切り替え対応が可能です。

説明する医師
副作用管理・生活支援

抗がん剤治療に伴う副作用は、患者様ごとに異なります。当院では、個々の状態に合わせた「テーラーメイド治療」 を行い、副作用のマネジメントを徹底。治療中の不安や体調変化に対応し、患者様が安心して治療を続けられるようサポートします。

旅行する高齢者夫婦
お出かけ支援

終末期の患者様が日光・那須への外出を楽しめるよう支援を行っています。病気と向き合いながらも、充実した時間を過ごせるようサポートし、患者様やご家族の心のケアにも努めています。

外出支援プログラム

 〜 終末期がん患者様へ向け 〜

患者様へ

近い将来到来するとされている日本の多死社会において、終末期医療の在り方やクオリティ・オブ・ライフの向上、福祉の充実は重要視されています。厚生労働省による「人生の最終段階における医療に関する調査」では、「自宅で最期を迎えたい」と希望する人が75%を超えていることから、住み慣れた場所で最期まで自分らしく生き、自分らしい人生の幕引きを迎えたいと望む方が多いことがわかります。国内における在宅看取りは訪問医療の推進により対応可能な施設が充足してきました。しかしながら、「山が見たい」、「日光那須の紅葉が見たい」「温泉に入りたい」「思い出の地を散策したい」といった 「想い」「願い」にたいして病院の入院施設の完全バックアップを受ける取り組みは稀です。私共の病院は宇都宮北西部の立地と日光エリアへも近く宇都宮ICとも隣接するという立地を利用し、、終末期患者様の「想い」「願い」に外出支援サポート提供することで支援する活動を行っております。

家族と外出する高齢者
対象

当院のかかりつけ患者様に限らず、他院で治療中の患者様も利用可能です(外出を含む期間の当院入院が必要)。

外出アイコン

外出形式

入院中の外出として対応し、希望の時間に病院から出発可能です。

緊急対応アイコン

緊急対応

外出中の緊急事態には、当院スタッフが対応し、必要に応じて速やかに帰院できます。

特別対応アイコン

特別対応

入園式・結婚式など、特別なイベントへの参加も日程調整の上で対応します。

帯同アイコン

帯同

医師の特別帯同も要相談で対応可能です。

外出アイコン

外出形式

入院中の外出として対応し、希望の時間に病院から出発可能です。

緊急対応アイコン

緊急対応

外出中の緊急事態には、当院スタッフが対応し、必要に応じて速やかに帰院できます。

特別対応アイコン

特別対応

入園式・結婚式など、特別なイベントへの参加も日程調整の上で対応します。

帯同アイコン

帯同

医師の特別帯同も要相談で対応可能です。

利用方法

サポート医師は癌治療認定医や内科外科専門医が対応いたしますので、がん患者様のみならず、終末期緩和医療をご希望の患者様にたいして広く支援が可能でございます。患者様ご本人の来院が難しい場合には、ご家族からのご相談にも対応させていただきますので、お気軽にお申し付けください。対応は外科部長の櫻岡医師が行いますので、病院代表の0286-665-5111に問い合わせいただき面談日時を調整ください。

治療の流れ

診察および検査

患者様の病状やがんの種類・進行度を診断します。化学療法の効果や副作用、生活への影響について詳しくご説明いたします。
血液検査、画像検査(CT、MRIなど)、心電図などを行い、患者様の全身状態や治療の適応を確認していきます。

治療スケジュールの決定

化学療法のスケジュール(何週ごとに行うか、何回実施するか)を計画します。投与方法(点滴、注射、内服薬)や薬剤の種類など、患者様の体力やライフスタイルに合わせて調整します。

治療当日の流れ

外来受付を済ませたら、治療前に医師や看護師の診察があります。診察後、治療します。
治療後は体調に問題がないか確認します。必要に応じて、副作用を軽減するための薬を処方します。

治療後のフォローアップ

治療後の
フォローアップ

次回の治療までに現れる副作用(吐き気、疲労感、食欲不振、脱毛など)について相談できる体制を整えています。定期的に画像検査や血液検査を行い、必要に応じて治療計画の見直しを行います。

受診について

患者様へ

事前のお問い合わせはお電話か公式LINEにてお問い合わせください。月火木金土は直接外来にお越しいただいても結構です。
※受診日のお食事は避けてください。当日検査ができなくなる可能性がございます。

紹介医の皆様へ

ご紹介は当院宛で月〜土曜日まで毎日受け付けております。(受付時間9:00〜17:00)
緊急の場合には、担当:櫻岡まで直接お電話ください。
Tel.028-665-5111【代表】

根岸 良充

板橋中央総合病院
内視鏡センター長

経歴

2009年3月 帝京大学医学部卒業
2009年4月 板橋中央総合病院 初期研修
2011年4月 板橋中央総合病院 消化器内科 入局
聖マリアンナ医科大学病院 放射線診断科
2017年4月
NTT東日本関東病院 消化管内科 大圃組 入局
亀田総合病院 消化器内科
四谷メディカルキューブ 消化器内科
2023年4月 板橋中央総合病院 消化器病センター
2024年1月 板橋中央総合病院 消化器センター 内視鏡センター長

所属学会・資格

日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会専門医

閉じる

田原 利行

済生会宇都宮病院
副院長
内科系診療部長
消化器内科主任診療科長

経歴

平成5年3月 慶応義塾大学医学部卒業
平成5年4月 慶応義塾大学病院内科入局
平成7年5月 佐野厚生総合病院内科(専修医出張)
平成8年6月 横浜市立市民病院内科(専修医出張)
平成9年6月 慶應義塾大学病院消化器内科入局
平成11年8月 済生会宇都宮病院 消化器内科へ派遣
平成18年4月 済生会宇都宮病院 消化器内科 医長
平成23年6月 済生会宇都宮病院 消化器内科主任診療科長
平成27年1月 慶応義塾大学医学部内科学客員講師(兼任)
平成31年4月 済生会宇都宮病院 内科系診療部長補佐
令和2年4月 済生会宇都宮病院 内科系診療部長
令和6年4月 済生会宇都宮病院 副院長

所属学会・資格

日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医・指導医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本医師会認定産業医
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医講習会受講済

閉じる

吉村 俊太郎

社会福祉法人 三井記念病院
消化器外科 科長
専門分野 上部消化管外科

経歴

東京大学胃食道外科
三井記念病院外科

所属学会・資格

日本外科学会外科専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本食道学会認定食道科認定医
Robo-Doc Pilot認定医(国内B級)
da Vinci System training as a Console Surgeon

閉じる

院長補佐 櫻岡 佑樹

院長補佐の櫻岡 佑樹です。

国内1000床以上の三次医療機関で培った経験と英国にて習得した治療技術、加えて膨大な時間をかけて獲得した多くの専門医資格を活かし、みなさまのお役に立ちたいと考えています。医療面、経営面において院長をサポートしていくとともに、安全で安心な医療を実践できるよう、医療安全管理の推進に尽力していきます。

経歴

国保旭中央病院外科医長
英国 Queen Elizabeth Hospital, University Hospital of Birmingham 移植外科
獨協医科大学病院 肝胆膵移植外科 学内講師 医局長

所属学会・資格

医学博士(分子細胞生物学)
日本外科学会 外科専門医/指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医/指導医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本がん治療認定医機構 認定医
日本消化管学会胃腸科 専門医
日本消化器病学会 専門医 
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本移植学会移植 認定医
日本肝胆膵外科学会 評議員
日本胆道学会 指導医
日本膵臓学会 認定指導医
Intuitive Surgical社ダヴィンチサ-ジカルシステム ファーストアシスト
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医講習会受講済
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医
ALTA(内痔核四段階硬化療法)実施医

閉じる

採用情報
採用情報
医療の未来を切り開く
志の高い方をお待ちしています。